2024.03.17 Sunday

儒教 ≠ トランスパーソナル心理学

0

     

    儒教をかじってみて、

    「だれもが聖人になれる」と説いたのが儒教であるとすれば、それはそれで素晴らしいなという感想を持ちました。

    その儒教を理論体系化したのが朱子学であるので、同じく「努力すれば聖人になれる」部分は引き継いでいるでしょう。陽明学も基本的に同じで、細部の構築の仕方に差があるのではないのか。

     

    ところで80年代後半にガイア理論などのニューサイエンスが流行りましたね。その中で「トランスパーソナル心理学」なるものに当時興味を覚えたものです。うろ覚えながら、そこでは人間の基準点を凡人ではなく聖人(例えばキリストあるいは仏陀)にすることで、現代に生きる我々の位置を計ることができるという説を大変面白く感じました。

     

    聖人(例えばキリストあるいは仏陀)を100とするのではなく0に置く視点。新しいですね。

    聖人を100とするならばその存在は遥か遠くに感じられます。一方0におけば私はマイナスいくつかとなるでしょう。しかしながら0ならば神だと崇めなくてもよく、人間としての私と地続きに感じられる・・・そう思いませんか?

     

    人間としての能力、例えば脳細胞をフルに使う(現在の人間は脳の何十パーセントしか使っていないという)ことができれば、人間は神の領域にも肉薄できるとも読めます。

     

    また、「悟り」というスイッチを入れることができれば、だれでも聖人になれるということかも知れない、と思ったりします。

     

    儒教が説く「聖人」とトランスパーソナル心理学が説く「聖人」が同一とは言えないでしょうが、私の中では奇妙につながりました。

     

     

    ------------------------------------------

     

    スマートフォンでご覧の方は、

    トップページの『menu』をクリックしてください。

    ほかのページもご覧頂けます。

     

     

    お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

    または 080-2660-2284

    ギター工房9notes/勝田進

    ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

    homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

     

     

     

     

     

     

     


     

    2023.09.27 Wednesday

    江戸時代の『朱子学』を少しかじってみた。

    0

       『朱子学』と聞いてこれが『孔子』からの流れ(つまり『論語』の流れ、または『儒教』)を汲んでいるとは、若い時は思いもしなかった。と言うより、興味もなかった。そんな古い思想(あるいは儒教という宗教)は時代遅れで20世紀(21世紀)には不必要なものとさえ感じていた。

       

      『孔子』より『老子』の方が断然いかしてた。『TAO(タオ)』ならば今世紀にも通用する思想だとは確信していた。それは今も変わらないが・・・
       

      『朱子学』は宋の朱熹(しゅき)さんが元になった『儒教』の新潮流だったが、江戸時代には幕府によって大きく取りいれられた思想だという。『朱子学』のみの強制があったのではなく、太平天国の世には『禅』や『浄土教』などさまざまな主義主張があったようだ。幕府は嫌ったが『儒教』の一派『陽明学』もあった。

       

      『朱子学』は誰でも聖人にばれると説く。ただ実際には庶民がそれに到達する道は開けてなかったという。『陽明学』の方は聖人になれるのを前提にしていると言うから、幕府は恐れたんでしょうね。でも『朱子学』が生まれてなかったら『陽明学』もなかったでしょう。

       

      中国国内での思想変遷の『朱子学』の位置づけは、どうであったのか。『儒教』のどの派より論理性に優れていたのは間違いなかったと思うが、なにより科挙の制度の中で『儒教』は重要であったのでみんな『朱子学』も勉強したんだと思う。

       

      日本では科挙は導入されなかったので、『朱子学』が武士以外の文化人にも教養として広がったよう。武士は『義』とか『礼』とか『忠』などが殿に使える身として必要不可欠だったので、各藩ではその習得を勧めたでありましょうな。ということで江戸時代には『儒教』の中で『朱子学』が日本人の思想形成の一部分になっていったのだろう。

       

      江戸時代の『医』香川修庵は、『儒医一本論』など唱えており 諸説ある書籍の中から『論語』と『傷寒論』のみを勉学したようだ。あとは邪として捨て去った。このふたつにはそれくらいの深みがあるということ。

       

       

      数冊の儒教関連(「医学と儒教」人文書院、「江戸の朱子学」筑摩書房、「NHK 知るを楽しむ 漢方なるほど物語」)の本を読んだくらいでは大したことは理解できなかった。『気』と『理』についての理解なんてほとんどないです。ただ、現代にも通用する何かが潜んでいるように思えてならない。

       

      ------------------------------------------

       

      スマートフォンでご覧の方は、

      トップページの『menu』をクリックしてください。

      ほかのページもご覧頂けます。

       

       

      お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

      または 080-2660-2284

      ギター工房9notes/勝田進

      ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

      homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

       

       

      *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

       

      #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

      #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

      2023.04.16 Sunday

      古学

      0

         

        30代から中国古典医学の「漢方」に興味があり学んで来ていますが、私の志向している漢方は「古方(こほう)」というものです。現在の漢方は「中医学」が主流だと思いますが、江戸時代中期に名医を続出していた学派です。

         

        「漢方」と呼ばれればどれも同じように感じますが、当の本人は他との差を自覚しながら学んでおります。そうであるがゆえそのいわれも知りたくなります。

         

        江戸時代の中期に「古(いにしえ)に帰れ」という風潮ありました。それまで中国大陸から入って来た”漢方”の中から漢方成立時の聖典「傷寒論(しょうかんろん)」に忠実な一派ができ、それが「古方(こほう)」派と呼ばれました。現在私が学んでいるのはそれです。

         

        奈良時代に僧侶がもたらした「漢方」ですが、その時点で当の中国では五行説などを取り入れた学派も生まれおり、いろんな学派がない交ぜ状態で日本に輸入されたと思われます(仏教が日本に入った時点で小乗仏教ではなく大乗仏教であった点と似ています)。それが江戸中期に洗い直されたのです。

         

        なぜ江戸中期の人々が「原点回帰」に至ったのでしょう。

        (先に、同じ漢方を学ぶ人の小論で江戸中期のこの現象や本居宣長の解説を読んだたこともあり「国学」であったり「古学」であるとか、また「朱子学」に興味が広がる)

         

        宋時代に孔子の「儒教」を独自に分析した朱熹(しゅき)の「朱子学」が江戸期日本にも導入されていていました。それが主流になると朱熹の思想を取り除いたオリジナルの孔子の趣旨を直接読み取ろうとした一派が現れたということのようです。(江戸時代の医者の多くが「儒医」であったのは、漢文が読めたからです。学びの基本の孔子の「論語」つまり「儒教」であったでしょう)

         

        「国学」もその影響を受けて、中国大陸の影響(唐心・からごころ)を排した日本オリジナルの心・思想を追求するようになっていったのですね。混じりのないものを飲みたい欲求はたしかに生まれます。

         

        一方、今回いろいろ調べて知って驚いたのは、混じったものの代表「神仏習合」以外にも「神・儒」が一体になったり「仏・儒」や「神・仏・儒」が一体になったりしていた歴史があったことです。混じっていたのですね。「禅」にはすでに「道教」が混じっているから、さらに複雑です。

         

        「混じったものを分離したい」「混じったものの中から出発点を探りたい」「混じったもので見えなくなったものがある」「オリジンを知りたい」という本質は、真理は何かを希求するからでしょう。

         

        これを現代に当てはめることはできないか?

         

        世の中は「複雑系」で溢れ、またどの分野も専門性が高くなったゆえ「細分化」されてきています。医学においては「IPS細胞」や「遺伝子解析」技術、ITにおいては「AI」や「量子コンピューター」などが日進月歩で開発されています。

         

        しかし、私には自然界の存在する生身の人間そのものが、なおざりにされている感じを受けます。

        部分でのみ技術開発が進み、全体を総括する、俯瞰して答えを求める、という本質が忘れ去られている・・・そこが「幸福」に繋がるのに深めようとはしない。「いにしえ」はそれを顕しているのはないか・・・

         

        この地球に住む人間にとって「本当のものは何か」という問いの仕方を「古学」は教えてくれているのではないか、と思うのです。

         

        ------------------------------------------

         

        スマートフォンでご覧の方は、

        トップページの『menu』をクリックしてください。

        ほかのページもご覧頂けます。

         

         

        お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

        または 080-2660-2284

        ギター工房9notes/勝田進

        ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

        homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

         

         

        *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

         

        #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

        #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

         

         

         

        2023.02.03 Friday

        SF 異次元の対応

        0

          2053年 ある研究機関が調査したデータが公表された。

          日本人の成人男子の精子の数が著しく少ないと。

           

          人が受精するためには、男性の精子数が1億匹は必要とされていますが、

          この年のデータでは20代の精子数は約3000万匹以下と測定されたそうです。

          これでは女性側に問題がなくても受精〜妊娠へ至る確率は低くなります。

           

          2023年に時の総理が「異次元の少子化対策」ぶち上げた。

          その内容は旧来から言われた来たことの焼き直しに過ぎない内容でしたが、

          政府がそれに乗り出さないといけないくらい、日本の出生率の低さは当時から問題だったのです。

           

          晩婚化、所得の低さ、教育費の負担、育児分担の不平等、生活スタイルの変化、

          女性の意識の変化、草食性男子の出現などなど指摘されている課題解決は難題でした。

          しかし、個人では解決できない問題も多いため政治の働きが期待されのです。

           

          30年後のデータは何を物語っているか。

          研究機関の報告はこうだった。

           

          「食品添加物と残留農薬が人の遺伝子レベルに及び、精子数を減少させている」

           

          昔から世界水準からして日本人が一日に摂取する食品添加物の量は群を抜いて多かった。

          また、農薬の使用量もトップクラス。

          食料自給率が低いため輸入食品のポストハーベスト問題も指摘されていたし、

          海洋資源の放射能測定値も年々高くなりつつあった。

           

          農林水産省は、毎度「 健康に問題を及ぼす量ではない」と

          喧伝していたが未来の累計までは試算しようとはしなかったのです。

          つまり、経済優先の政治体制では各種業界の利益を優先する政策が当たり前だったのだ。

           

          ジャーナリズムや科学者は、問題を甘く見ていたと言えるでしょう。

          細胞や遺伝子に蓄積される化学物質が、出生率に影響を与えるとは思わなかったのです。

          同じく水や空気も汚染されているかも・・・

           

          このままだと日本の人口は減り続けること必須。

          望んでも子供を授かることができない社会”日本”。

           

          せめて30年前の2023年に、このことに気づいて手を打ったならば

          結果は違ったかも知れません。

           

          ”タイムマシンにお願い”するしかない。

           

          ------------------------------------------

           

          スマートフォンでご覧の方は、

          トップページの『menu』をクリックしてください。

          ほかのページもご覧頂けます。

           

           

          お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

          または 080-2660-2284

          ギター工房9notes/勝田進

          ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

          homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

           

           

          *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

           

          #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

          #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

           

           

           

           

           

           

           

          2023.01.10 Tuesday

          一度読んだ本

          0

            一度読んだ本は読まない。読まなかった。

            今までそんな感じて来ていた。

             

            たまたまトイレで読む本が切れたので、書棚にあった古い本を引っ張り出してみた。

            (用を足すのに時間がかかるので読書ができるのだ。最近は話題の新書を持ち込むことが多かった)

             

            目を通してみると始めて読んでいる気になった。

            (断片はどこかおぼろげに記憶はあるのだが、文章の前後関係は覚えていないので新鮮だ)

             

            不勉強な自分ゆえページをめくることで新たな視点や史実を学ぶことができるので、まだ手に取っていない本を読むことに意味を感じていた。それが古い本でも同じならこんないいことはない。

            (記憶がこんなに曖昧だとは)

             

            記憶力が落ちて来たのでそう思えるのだろうか?

            しかし、一冊本を読みを終えて断片的な要約はできても、その本の論旨を一か月後にどれほど言えただろうか疑問だ。

            元々、すぐに忘れていたと言えよう。

            そしてまた新しい本を購入して行く。

             

            本を買って積んで置くことが一種儀式化していてはいなかったのか。

            興味のある本に出合うことは一期一会だから、その場で購入しなければ次に出会う確率は至極落ちる。

            それは事実として、その脅迫観念に縛られていなかったか。

             

            一方、本を捨てたり人にあげることはできない”たち”なので本は増える一方。

            書棚を多く持てないため、棚に二重に本を入れる羽目になっている。そうなると奥の本の背表紙も見えない。

             

            本を所有するということは、頭の中に全文記憶していなくても背表紙や表紙からその本の大まかな内容や折り目を詰めたページに飛ぶことができ引用できるところいい。全文を記憶する必要はない。

            自分なりの記憶の仕方で「どこどこの棚のあの場所にあんな本があったな」という検索方法が確立できていればいいのだ。

             

            だが、その棚の中にほとんど覚えていない本が多数あることが分かった。

            もう、新しい本を買う必要はないのでは?

             

             

            トイレで開いたページから栞が落ちた。

            そこには、若かりし日に書いた一片の詩が”プリントごっご”で印刷されていた。

             

            ひとりで見えない星があります

            よっつの瞳ではじめて見える星があります

            今 僕らとともに輝き出したこの新星に

            新しい名前をつけて

            大宇宙であらたな星座をつくります

             

            結婚当時、ある作家の著述を貪るように読み、真似て詩を書いていた。

            あれから30年経つのか・・・

             

            はたして、この作家の他の本も読み続けることができようか。

            自分自身が変わった部分もあるので、以前より共感できないところが多い・・・

             

            また、新刊や古本を買うだろうな。

            だが、図書館でも本屋でもない我が書棚を探索する必要はたしかにある。

             

            ------------------------------------------

             

            スマートフォンでご覧の方は、

            トップページの『menu』をクリックしてください。

            ほかのページもご覧頂けます。

             

             

            お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

            または 080-2660-2284

            ギター工房9notes/勝田進

            ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

            homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

             

             

            *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

             

            #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

            #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

             

             

             

             

             

             

             

            2022.08.05 Friday

            サムライブルー

            0

               

              ロシアのウクライナ侵攻があったことで、思い立ち中国古典の『孫氏』を読んだ。

              (ビギナー向け 角川ソフィア文庫/湯浅邦弘 孫氏・三十六計  別テキスト『三十六計』もパックになっていたので同時に読む)

               

              兵法書の代表作ともいえる『孫氏』は春秋時代(前770年〜400年)に書かれたとあります。古いですね。

              日本にも古くから入り兵法の手本とされた来ました。

               

              読んでみると思ったより現実論的な展開でした。

              「勝つ見込みのある戦いをする」「敵の情報を十分入れる」「長期戦は経済の痛手」「奇襲もあり」

              「計画をたてよ」「王より将軍のいうこと聞け」などなど・・・

               

              もともと好戦的な発想はないです。「しかたなし・・・」で戦うがそもそも負ける戦は意味がない。

              「戦わずして勝つ」のがいい訳です。

               

              この論でいくとロシアはまったくダメダメです。(ただし、ウクライナがいいという訳でもない)

              相手の戦力分析が間違っていると戦えないのです。(戦前の日本軍も読み違えていましたね)

               

              『孫氏』では、間諜(かんちょう)-スパイを使って敵の内部に潜り込むことを唱えていますが、儒教の影響もある「武士道」の精神では嫌われますね。「正々堂々」が潔いとされるからです。ただそれがエスカレートすると潔く死ぬという「精神論」に傾いて行き竹槍で飛行機を落とそうとしかねません。スパイ活動は相手を知るのが任務ですから、広義で外交につながります。武器を調達するより相手を知るのが先でしょうね。

               

              そもそも「武士道」は武士の倫理観なので、江戸時代においては、全人口の7パーセントでしかない武士のものであって、80数パーセントいた百姓には直接には関係ないはずです。それが明治になると元武士により統率された日本軍ができあがり、徴兵された元百姓がそこで武士道を強要されるようになるのが、戦前の日本軍の原型なのではないかと私は読んでいますがどうでしょう?

               

              一方、百姓は武士に憧れがあるものなのか。

              (サムライという響きが好きなんかなぁ。サッカー日本代表のニックネームはサムライブルー。ほとんどの人は百姓の末裔なのに未だに侍をいいように思う傾向がある)

               

               

              ちょっと強引に『孫氏』と『武士道』をつなげてしまった感がある・・・こんな簡単に論じられなかった。

              いずれにしても個人の感情で兵を動かすのは「✕」。古今東西過去未来現在。

               

               

              もう戦争なんかしてる時代でない。人類によって地球環境が変化してしまっているんだ。そこに輪をかける行為をするなんて愚か以外なにものでもない。

               

              ------------------------------------------

               

              スマートフォンでご覧の方は、

              トップページの『menu』をクリックしてください。

              ほかのページもご覧頂けます。

               

               

              お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

              または 080-2660-2284

              ギター工房9notes/勝田進

              ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

              homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

               

               

              *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

               

              #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

              #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

               

               

               

               

               

               

               

               

               

              2022.06.09 Thursday

              贈与論(おみやげ)

              0

                モースの「贈与論」について詳しく知らない。

                 

                ただ、仕事の手伝いをしたら相手から”最中(饅頭)”を頂いたことから「贈与論」のことを思い出したのでこの題目にした。「贈り物」だね。

                名古屋の老舗和菓子屋の”最中”は甘さの中に品があり おいしくいただきました。

                 

                何かを頼んだり、お礼をしたり、するときに古い慣習として”饅頭”を持参することは、時代劇でもおなじみですね。

                賄賂の性格を持たせるには、その”饅頭”の下に小判を潜ませればいい。

                 

                でも、それ以外は現金を介在すると「角が立つ」「野暮」「失礼に当たる」「受け取りにくい」から

                「受け取りやすい」高級なお菓子が庶民の知恵として発達したと思われます。

                 

                ”お金”の代わりとして”贈り物”が社会の潤滑油として機能しているのが分かります。

                 

                モースの「贈与論」には未開社会の、与える、受け取る、返礼、などの義務が論じられているようですが、

                それも集落間の争いを避ける知恵として解析されているのが、印象深く残っていました。

                 

                ロシアにおけるウクライナ侵攻を憂う身としては、争いを避ける知恵が近代社会にも必要だ強く感じます。

                資本主義の行き過ぎについては、民主主義国家も専制主義国家もキリスト教社会もイスラム教社会も関係なく

                及んでいると思われます。そのうち息をするのもお金が必要になるかも・・・それくらいの危機感があります。

                 

                古代中国では周辺諸国の”みつぎもの”に対して倍の返礼品を返していたそうです。

                ロシアもウクライナにそれくらいしてもよかったかも知れない。

                 

                軍事以外に争いを避ける方法を模索しなければ、また”大戦”に突入しかねません。

                今こそ、「贈与論」の展開を求む。

                 

                 

                ------------------------------------------

                 

                スマートフォンでご覧の方は、

                トップページの『menu』をクリックしてください。

                ほかのページもご覧頂けます。

                 

                 

                お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

                または 080-2660-2284

                ギター工房9notes/勝田進

                ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

                homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

                 

                 

                *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

                 

                #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

                #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

                 

                 

                 

                2022.05.06 Friday

                バブル景気があったそうな。

                0

                   

                  バブル当時は”バブル”とは言わなかったそうだ。

                  86年から91年にかけての日本の景気状況のこと。

                  弾けて初めてその認識が生まれたのだろう。(だから泡なんだ)

                   

                  このところその時代を回想する番組やトークを耳にするが、当方には「浮かれた時代」を味わったことは皆無。

                  東京にいたにも関わらずアルバイト代が安く貧乏暮らしをしていた。

                  中間業者の建設会社にピンハネされたいたとも思える。

                   

                  名古屋で活動していたバンド仲間と共に上京したのだが、作曲/宅録までは終えたが

                  ライブ活動する前に仲間とは仲たがいし、私は美術家としてパフォーマンス活動に移行していった。

                   

                  週5日の遺跡発掘のアルバイトは肉体労働ゆえきつく、その疲れを癒すために人参と玉ねぎのかき揚げを肴に

                  安い焼酎を炭酸で割って酔いを早めた。

                  テレビではマハラジャのお立ち台ワンレンボディコンが扇子持って踊っている映像が流れていた。

                  よそ事だったね。

                   

                  それでも深夜番組で”イカ天”が始まったときはそわそわしていた。

                  置いて行かれるような気分と憧れるような気分と交錯していた。

                  皆同じ世代の若者だった。彼らもまた貧乏だったにちがいない。

                   

                  ニューヨークのビルを日本の企業が買いあさった。ゴッホまでもその対象になった。

                  それは「浮かれた時代」を象徴しているのだろう。真面目な若者はその現象を忌避していたと思う。

                  その証拠に精神世界に興味を持つものが私の周りに多数いた。

                  お金よりも心の充足を求めたいたに違いない。

                   

                  1988年の8月8日に信州八ヶ岳で「命の祭り」が開かれた。

                  西荻のプラサード書店で情報を集めては、何とか参加しようしたが叶わなかった。(今でも悔やむ)

                  喜納昌吉、山口富士夫、喜太郎・・・たま も出ていたんじゃないか?

                  音楽だけでなくシンポジウムもあって「ヨガ」や「瞑想」それに「自然農」もあったと記憶する。

                   

                  そうなんだ。音楽に興味がある人も「食」や「農」に関心が高かった。

                  身体を作る「食」とその安全と安心に惹かれ「農」に思いを馳せるのが、「命の祭り」のサブテーマだったように感じた。(それは各地で行われる野外フェスにも引き継がれている)

                   

                  私は親友から「自然農法」の福岡正信さんを教えられ、さらに野草社刊 雑誌「80年代」で連載していた

                  「妙なる畑に立ちて」の自然農・川口由一さんを紹介されて現在に至るが、その時分はその界隈には

                  精神世界の標榜者が混じっていた。

                   

                  推測するに勢力を拡大していたオーム真理教や幸福の科学の信者も、「命の祭り」や「自然農」の集まりに

                  参加していてたと思う。まだ清濁併せ呑むような混沌としていた時代だった。

                   

                  だから、ときどき思う。私も紙一重だったのだと。

                  ついて行く人を間違えるととんでもないことになっていたぞ、と。

                   

                  だが同時に私は決して間違えなかったとも思う。それは直感力がそうさせたのだ。

                  なんだこの人は怪しいと感じる力が、備わっていると思う。その違いは案外大きい。

                   

                  バブルの影で私の人生を大きく変えた出来事が多々あった。

                   

                   

                   

                  ------------------------------------------

                   

                  スマートフォンでご覧の方は、

                  トップページの『menu』をクリックしてください。

                  ほかのページもご覧頂けます。

                   

                   

                  お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

                  または 080-2660-2284

                  ギター工房9notes/勝田進

                  ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

                  homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

                   

                   

                  *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

                   

                  #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

                  #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

                   

                   

                   

                  2022.04.05 Tuesday

                  武器は凶器

                  0

                    以前に書いた『軍』というコラムの最近閲覧数が増えている。

                     

                    野村茂雄訳の『老子』の30章を載せたのが、その最後に「31章も合わせて読んで欲しい」と記したので

                    ここにそれを載せます。

                     

                     

                    さて、立派な武器は不吉な道具で、人〈物〉はみなこれを嫌います。

                    そこでまともな道をも身につけた人は そのようなものを手にする立場にはおらないのです。

                     

                    道理を知る人〈君子〉は普段の生活では左を上位にしますが、武器を使うときには右を上位として貴びます。

                     

                    武器は手にするだけでも災いがやってくる道具で、道理をわきまえたの人の手にする道具ではありません。

                     

                    (敵の攻撃をうけて)やむを得ず武器を使うことがあっても、最小限(身を守りため)あっさりと使うのが最上です。

                    もし戦って勝ってもよいことをしたとは思ってはなりません。

                    それなのに勝利をよいことにすれば、人を殺すことを楽しむことになるでしょう。

                     

                    そもそも人を殺すことを楽しむような人には、天下を支配する願いなどかなえられません。

                     

                    めでたい行事は左が上位、不祝儀〈凶事〉は左が上位となっております。

                    戦争の時には副将軍が左におり、総大将が右におるのは、葬式の礼に従っているからです。

                     

                    戦って人を殺すことが多いと、心からの悲しみの気持ちで戦死者のために涙を流し、

                    戦争に勝利したときは正しい葬式の礼をもって とむらってやらなければなりません。

                     

                    (『老子・荘子』 角川ソフィア文庫)

                     

                     

                     

                    「凶」は「災い」だ。戦争は災い事であるから軍隊は葬儀のような形を表すのだろう。

                    そもそもそんなことははじめからやめたらいいのだ・・・・

                     

                     

                    ------------------------------------------

                     

                    スマートフォンでご覧の方は、

                    トップページの『menu』をクリックしてください。

                    ほかのページもご覧頂けます。

                     

                     

                    お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

                    または 080-2660-2284

                    ギター工房9notes/勝田進

                    ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

                    homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

                     

                     

                    *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

                     

                    #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

                    #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

                     

                     

                     

                     

                    2022.01.26 Wednesday

                    冬の餌場/鳥たちの攻防

                    0

                      2021年の夏は暑かった。このシーズン美濃地方には台風は来ませんでした。

                      そのためかどうか分からないけれど、2021年の秋 どの家の柿の樹にもたわわに柿の実が生りました。

                      こういう年はめったにあるもんじゃない。30年弱この地に暮らしていますが、ここまで生ったのは初めてです。

                       

                      甘柿はそのまま、渋柿は干し柿にして食しますが、いくら頑張っても到底取り切ることは不可能の数の柿の実。

                      田舎では食料を自給できるようにどこも複数の柿の樹が植えてあるので、相当の数の柿のが樹に残ったままになっていました。

                       

                      残った柿は動物たちの餌になります。

                       

                      樹になったままの状態では主に鳥たちが、下に落ちたものはタヌキなどが食べています。

                      熊が樹に上って食べるとの話を聞いたこともありますが、ここではそこまでのことはないようです。

                       

                      仕事場の窓から一本の柿の樹が見えます。この柿の樹は小さい実をつけるのでもっぱら鳥用になっているのですが、今年は年を越しても実をつけていました。通常の冬ならお正月過ぎにはさっぱりと食べられてしまうのですが、この冬はあっちこっちの柿に樹に実が生っている状態なので残ったのです。

                       

                      さて、面白い現象に気が付いたのは正月過ぎ。山手の柿の樹に鳥が群がっています。どうやらすぐ裏の森に身を隠せるのでそこから飛び出して来ては、実をついばんでいる様子です。その樹が裸になるとその隣の樹に移って来ました。そのうち仕事場から見える小さな実をつける柿の樹にもやってきて平らげてしまいました。

                       

                      と言っても鳥は柿の実を全部食べてしまう訳ではないのです。熟した柿の実がその重力で垂れ下がって来ます。

                      鳥たちは絶えず周りを警戒しながら実をついばみますので、外界の変化を感じるといっせいに飛び立ちます。

                      すると梢(こずえ)がその反動で”しなって”動きますので、垂れ下がった柿の実がポツンと枝から外れて下に落ちてしまうのです。

                       

                      鳥たちは実の半分も食べていないでしょう。樹の下には熟した柿の実が散乱しています。

                      (それをタヌキが食べに来ます)

                       

                      さて、鳥たちの行動から彼らは身の安全を確保できる場所の近い柿から順々に実をついばんでいくことを知りました。

                      でも、それはなぜなのか?

                       

                      以前観察した結果、一本の柿の樹へやって来る鳥の種類は、「ヒヨドリ」を大とすると中・小の鳥がいることが分かりました。大は樹の先端に、中はその中ほどに、小は内側の柿の実をついばむのです。鳥の種類によって食する柿の実の位置が違うのです。小さい鳥は大きな鳥がいない間に来てその残りをついばむこともありますが、基本的には梢が入り組んで大きいのが入りずらい場所を選んで飛んできてるようです。また飛来する順番は大きい鳥が強いので先で、その後中小の鳥がその残りを食することになります。

                       

                      そうであるので、柿の実はたくさんあるのだから それぞれが違う柿を選んで食すればいいんじゃないか?と思っていまします。同じ樹にたかる必要はないのだから・・・・

                      でも実際はこの付近に生息する鳥は同じ樹を選ぶのです。

                       

                      なぜなのか・・・・

                      これも身を守るためなのかなぁ。ここにはカラスや鳶など大型の鳥がいますから。

                       

                      もっと観察してみますね。

                       

                      ------------------------------------------

                       

                      スマートフォンでご覧の方は、

                      トップページの『menu』をクリックしてください。

                      ほかのページもご覧頂けます。

                       

                       

                      お問い合わせ・9notes@huni.enat.jp  

                      または 080-2660-2284

                      ギター工房9notes/勝田進

                      ブログ「古いギターはいい音がするのさ。」

                      homeで新着情報 ”ほぼ毎日”アップしています 

                       

                       

                      *『ギター工房9notes』は中央自動車道 恵那ICから車で15分

                       

                      #ギター修理 #修理専門店 #リペア・カスタム @9notes guitars #custom

                      #guitar #Remodeling guiter #リペア工房 #岐阜県 #JAPAN

                       

                       

                       

                       

                       

                       

                       

                       

                       

                       

                       

                       

                      Calendar
                           12
                      3456789
                      10111213141516
                      17181920212223
                      24252627282930
                      31      
                      << March 2024 >>
                      Selected Entries
                      Categories
                      Archives
                      Recommend
                      Links
                      Profile
                      Search this site.
                      Others
                      Mobile
                      qrcode
                      Powered by
                      30days Album
                      無料ブログ作成サービス JUGEM